2025年GWの後半、5月3日に、BBQ&宇津峰登山(だんだんラブサ)を実施しました。
昨日までの大雨は、5月3日に日が変わると止んで、集合時間の9:00には、快晴となりました。
予報通りの天気です。
■よっし!!登るぞ・・・
今回の参加者は、初心者も多かったので、まずは意気込みから、よっし!!登るぞ・・・
「えい、えい、おー・・・。」

■登山口の写真
大雨後ですが、止んでから9時間程経過しているので、雨の影響はほとんどありません。
音森山⇒宇津峰山へのプチ縦走は、初心者が多いので、止めて、真っすぐに登り、最初の休憩場所である、あずまや(四阿)を目指します。

■ヤギ発見
ヤギがおりましたが、ヤギは帰りに立ち寄るので、まずは素通りです。
■最初の休憩場所、あずまや(四阿)に到着
皆様、お疲れが見えて来ておりました。
最初の意気込みが、消えてしまいそうです。
■こかげ広場で休憩
これから本格的な登山道に入ります。この先にトイレは無いので、リックを下してのトイレ休憩を取りました。
■本格的な登山開始
小学校での遠足に利用される宇津峰山ですが、社会人となって普段ディスクワークの多い皆様にはけっこう体への負担が大きいようです。
■見晴らし台で休憩
だんだん口数も少なくなって、来ておりました。
冬枯れの時には、この場所からも外の景色が確認出来ましたが、新緑の今では、緑のフィルターであまり見えませんでしたが、それも心地よく感じられました。
■急登のお出迎え
宇津峰山と言えども、山は山、急登も何か所かはあります。
この急登を登れば、もうすぐ山頂が見えて来ます。
■山頂直下
あと少し、がんばれ!。

■山頂到着
やった。山頂だ。
■山頂標識での記念撮影
先ほどの景色の良い所は、本当の山頂では無くて、100m程離れた場所に、三角点と標識があり、そこが山頂となります。
■リフレッシュ(ヤッホー)
恒例のヤッホーです。女性は3人一緒のヤッホーとなりました。
■ヤギさんとご対面
下山は登りと違ってスムーズです。ヤギさんとご対面しました。
ヤギたちは、撮影しているカメラがなんかの餌に見えたのか、僕の後をついて来ました。
■ノンアルで乾杯
BBQ料理が出来て来たので、まずは乾杯です。

■BBQ満喫
そして、BBQと言えば、この串ですね。
皆さん、楽しんで頂けているようでした。
■対面での会話
対面の会話では、男性がレジャーシートをひいて待っている所へ、女性が順番に回って対面での会話を行います。笑い声なども聞こえたので、楽しんで頂けている模様でした。
■散会
対面での会話が終わると、イベントは終了です。
カップル発表などは行わず、アンケートの中で、仲良くなれた方や、お見合い(個別にデート)したい方の記載をして頂きました。
■反省&評価
「反省点」
アンケートにも記載頂きましたが、ごみ袋の準備がなかったとの事で、車に置き忘れており、BBQの最中に取りに戻れなかったのが残念でした。
⇒ごみ袋は、登山リックに入れる事
また、BBQの下処理時間に、火起こしをしたのですが、火力が弱く、その結果、焼きそばや、焼き串の出来上がりが遅れてしまい。1時間も終了時間をオーバーさせてしまいました。
⇒BBQコンロに入れる炭などは、着火後の火力を想定した形で入れる事
焼きそばやたこ焼き等を入れるのに、透明の食材入れを沢山購入したのですが、ふたを閉じても閉じたままにならないタイプであったので、閉じるには輪ゴムが必要でしたが、準備した輪ゴムを持参するのを失念していたので、風が吹くと蓋が開いてしまうなど、問題でした。
⇒輪ゴムは、登山リックに入れる事、食材入れは、閉じる機能が付いた物を使う事。
布巾及び、鉄板やコンロなどの洗浄に、洗剤を忘れており水洗いしかできなかった。
⇒キャンプ場で利用可能な洗剤を準備する事。
登山中にペアの方との会話が思うように行えなかった。
⇒登山の最中の会話については、途中の休憩場所も含めて、会話頂けるように、調整する事。
「評価」
天候に恵まれたおかげで、5点満点中、4点台の評価を頂きました。
「仲良くなれた方がいた100%」
6名の参加者のうち、6名全員が、仲良くなれた方(同性&異性を問わず)がおりましたとの回答を頂きました。
ありがとうございます。
皆様からのご指摘内容や、自身の反省点を踏まえて、次回はさらに喜んで頂けるイベントとなるように努めていきます。
どうぞ、宜しくお願い致します。
代表:座間伸一